-
-
「一緒にやろう!バドミントン」~身体を動かせる居場所づくりの一つ~
ちょっぴり学校に行き辛くなっていたり、不登校や引きこもりになっていたりしていると、身体を動かして汗をかく機会はなかなか無いものです。でも、子どもたちは基本的に身 ...
-
-
障がいのある人たちが使えるサービスの実状について。
少し前の記事になりますが、障がいのある人たちが使えるサービスの一つである『移動支援事業』の利用を巡り、東京都文京区議会議員の海津敦子さんが書かれた記事(ブログ) ...
-
-
子どもの居場所の作り方
eラーニングによる教員免許更新講習のお勉強。なんとか3つ目の単元を終えることができました。今回は、その中での学びの総まとめとして…。 単元が『教育の最新事情』と ...
-
-
勉強に魔法はないから…
2018/07/05 -代表者ブログ, 発達障がい, 教育について, 教室にて
注意欠陥/多動性障がい(AD/HD)一つの課題をこなす中に行なうべき作業(行程)がたくさんあると、それをすべて確実にこなして答えに辿り着くというのが苦手だという子が、発達障がいの子たちの中には非常 ...
-
-
限局性学習障害
eラーニングによる教員免許更新講習のお勉強。3つ目の単元に入りました。 今回チョイスした単元は『教育の最新事情』。更新講習の中でも一番基本の内容であり、もちろん ...
-
-
特性を輝かせ、世界をひっくり返す人に☆
2018/05/26 -代表者ブログ, 発達障がい, 教育について
注意欠陥/多動性障がい(AD/HD), 学習障がい(LD), 自閉症スペクトラム(ASD), アスペルガー症候群, 高機能自閉症, 特別支援教育『発達障がい』 この一言で表現されることが多いが、その診断名はいくつもあり、その特性に至ってはまさに十人十色。個々に違う特性があるので、その対応もそれぞれに異な ...
-
-
この一言に勇気をもらって…
2018/04/23 -代表者ブログ, 発達障がい, ひとり言, ことば
注意欠陥/多動性障がい(AD/HD), 学習障がい(LD), 自閉症スペクトラム(ASD), アスペルガー症候群, 高機能自閉症こういう言葉は、自然と目や心に飛び込んできます。 著名人の名言を紹介しているサイトで紹介されていた言葉。誰もが知っているであろう、アメリカの女優であり、モデルで ...
-
-
リンクする2つのメッセージ。偶然の一致に思わず感動♡
とある日の、事務所の中の2つの日めくりカレンダーの言葉。全然、関連性のないはずのその2つのカレンダーが伝える言葉が、偶然にも同じメッセージを伝えていることに、驚 ...
-
-
国税庁の見解により就労支援事業所の今後はどうなるのか?
2018/03/05 -代表者ブログ, 発達障がい, 日記, 活動
注意欠陥/多動性障がい(AD/HD), 学習障がい(LD), 自閉症スペクトラム(ASD), アスペルガー症候群, 高機能自閉症本日配信分の朝日新聞デジタルニュースに、またまた目を疑うような文字が…。 NPO法人によって障がい者向けに行なっている就労支援事業が、国税庁から『原則的に納税義 ...
-
-
見通しが持てないことからくる不安…
先が見えない…。 「わからないからこそ楽しいんだ!!」なんて人はごく少数派で、先が見えないと、ほとんどの人は不安を感じるだろう。それが、まだまだいろんな経験が少 ...
-
-
少しゆっくり待ってあげてみませんか?
子どもさんの状態で気になることがあったり、医療機関等でいろんなアドバイスを受けたりすると、心配や不安が大きくなるのはあたり前のこと。そして、そんな時は保護者の方 ...
-
-
作業療法と学童保育の取り組みについて勉強してきました♪♪
本日、岡山大学の50周年記念館大ホールで開催された特別シンポジウムに参加させていただきました。 テーマは『これから放課後の発達障害支援はどうあるべきか』で、放課 ...
-
-
医療との連携の現状。〜倉敷発達障がい研究会での学びより〜
Selfishの活動的にも、個人的にも非常に興味深く、是非いろんな現場での現状や取り組みを学びたいと思い、参加してきました。 発達障がいを抱えている子どもたちや ...
-
-
〜医療と教育・保健との連携〜についての勉強会のご案内です。
非常に興味深い内容についての勉強会のご案内です。 本ブログでもいろんな形で何度もご紹介させていただいております『倉敷発達障がい研究会』主催の2月の勉強会。今回の ...
-
-
応用が苦手な子の応用に対する対応策は?
高校生1年生のIくん。今日の授業では数学Aの問題に悪戦苦闘。 と書き始めると、「やっぱり高校数学は難しいんだねぇ…。」と思われる方がほとんどだと思います。まぁ、 ...
-
-
自分自身の『今へようこそ』
コウノドリの最終回。自分自身、いろんなことを考えさせられた。 (※画像は「コウノドリ」公式Instagramより引用) ドラマの中で紹介されていた、ダウン症児の ...
-
-
『障がい』ではなく『個性』と捉えることで変わる世界
2017/11/26 -代表者ブログ, 発達障がい, 教育について
注意欠陥/多動性障がい(AD/HD), 学習障がい(LD), 自閉症スペクトラム(ASD), アスペルガー症候群, 高機能自閉症, 特別支援教育そもそも、どうして『障がい』という名前がつき、どうして診断されるようになったのか? 実際、自分自身が少しではあるが、発達障がいと呼ばれるものについて学び、それに ...
-
-
知ろう!!子どものホンネ。お薦めの1冊です。
2017/11/14 -代表者ブログ, 発達障がい, ひとり言, 読書
注意欠陥/多動性障がい(AD/HD), 自閉症スペクトラム(ASD), アスペルガー症候群園の先生に教えてもらって読んだ1冊の絵本。 とにかく、おもしろいし、大人にはわからない子どもたちのホンネが見える気がします。 この絵本読んでて、発達障がいの子た ...
-
-
心の目
「先生、見て見て。」 ちゃんと言葉にして、こちらにその思いを伝えてくれる子。 言葉にできず、目線や態度でその思いを伝えてくれる。 教室では、子どもたちからいろん ...
-
-
暗記が苦手な子こそ、いろんな感覚器官をフルに使って!!
「覚えるのが苦手で…」という子たちはたくさんいます。 小学校、中学校に限らず、学年が上がるにつれて暗記しなければいけないものの量はどんどん増えていくのに反比例す ...