-
-
日本語を理解できない子たち。ノートは全か無か…
2020/10/27
子どもたちの活字離れや読書離れについては、これまでも何度か本ブログでも触れてきました。それはそのまま、子どもたちの国語力 ...
-
-
ゲームと子どもと保護者。上手な付き合い方。
2020/10/26
1冊の本のご紹介です。 子育てベスト100 「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり [ 加藤 紀 ...
-
-
中学校の教科書で学び直しがいいかもね📚
2020/8/12
自分の中学校時代を振り返ると、教科書は落書きの宝庫で、こと社会の教科書にいたると、歴史上の偉人たちの肖像画は単なるイタズ ...
-
-
「話すこと・聞くこと」と「書くこと・読むこと」
2020/7/19
言葉には2種類の側面があります。 1つは「話すこと・聞くこと」。 もう1つは「書くこと・読むこと」。 我々日本人は、日常 ...
-
-
国語力アップのためのおすすめマンガ
2020/7/12
「マンガでいいので、子どもたちにしっかり本を読ませましょう。」 という勉強のススメは、本ブログでもこれまでに何度もさせて ...
-
-
黒田官兵衛について学ぶ
2020/7/2
最近、気になっている歴史上の人物、黒田官兵衛。 (※画像はWikipediaより引用。) 人物的にそんなに意識していなか ...
-
-
豊臣秀吉の頭の良さ。1対1対応を上手く活用して…
2020/6/5
個人的にも好きな教科であり、学んでいて「楽しい!!」って思える教科の一つが数学。好きな理由の一つが「勉強するときに一番楽 ...
-
-
7日間、楽しくバトンをつなげました!!
2020/5/18
2020年5月12日付け本ブログ(『“7日間ブックカバーチャレンジ”のバトン』)で書かせてもらいましたが、沖縄県うるま市 ...
-
-
“7日間ブックカバーチャレンジ”のバトン
2020/5/12
最近よくSNSを中心に目にしていた“7日間ブックカバーチャレンジ”なるもの。言葉自体は知っていたものの、その詳細までを調 ...
-
-
発達障がいの人たちにも役立つ“ハック術”
2020/5/9
発達障がいの人たちにもお役に立ちそうな書籍情報です。 lifehackerの書評記事『忘れ物が多い、優先順位をつけられな ...
-
-
読み書き支援のためのプログラム
現場での支援にとても有効な本を薦めていただき、手元に届きましたので、自分が読み始めると同時にご紹介させていただきたいと思 ...
-
-
自分に合った学校で自分の力を伸ばす。
2020/3/28
「越境してでもこの学校に通いたい!!」 そんな選ばれる学校には選ばれるだけの理由がある。 でも、その学校がすべての子ども ...
-
-
selfishのススメ!!笑
2020/2/5
「こんな本を見つけました!!」 と薦めていただいた1冊の本。そのタイトルが、 selfish という、どこかで聞いたこと ...
-
-
小学校で始まるプログラミング教育について考える。
2020/1/25
2020年の今年から新学習指導要領に盛り込まれ、小学校の授業で始まるプログラミング。 我々、大人世代にとって決して身近な ...
-
-
92歳が作り上げた奇跡の場所
2020/1/21
はじめに、タイトルに関して誤解のないように申し上げておくと、決して92歳の方がたった一人で奇跡の場所を作り上げたわけでは ...
-
-
“叱ること”は本当にいけないことなのか?
2019/11/2 注意欠陥/多動性障がい(AD/HD), 学習障がい(LD), 自閉症スペクトラム(ASD), アスペルガー症候群, 高機能自閉症, 特別支援教育
特別支援教育においても、『叱ってはいけない』という支援方法や考え方が取り入れられることは非常に多いですし、一般的な教育現 ...
-
-
子育てで一番大切なこと
2019/9/17
発達障がいの分野において著名な杉山登志郎の書籍のご紹介です。 本のタイトルが『子育てで一番大切なこと-愛着形成と発達障害 ...
-
-
首こりは万病のもと
2019/5/28
偶然にも、昨日のブログの内容に続くような話になっちゃいます。昨日の話題の背骨(身体)の歪みと同じく、自分の身体ですごく気 ...
-
-
本の持つ大きな魅力。本の持つ大きな力。
2019/3/28
子どもたちの本離れ、活字離れが言われて久しいですが、Selfishの教室では、「子どもたちにたくさん本を読んで欲しい!! ...
-
-
『学校の「当たり前」をやめた。』その先にあるものは…
2019/3/4
「宿題なし」 「クラス担任制は廃止」 「中間・期末テストも廃止」 中学校の現場において、上記の内容が打ち出されたら、関わ ...