代表者経歴

contents
  1. 誕生~学生時代
  2. 社会人
  3. 独立に向けての動き出す
  4. 海外修行に
  5. 独立へ
  6. NPO化へ
  7. 2つ目の教室を開設

誕生~学生時代

昭和44年4月4日午後4時50分 岡山県倉敷市に生まれる。

この誕生日は「オカマの日」と呼ばれている。もう6分早ければ本当に4ゾロ。惜しかったのか?それとも、これが運命だったのか??ちなみに生まれたときにすでに下の前歯が1本生えかけていたらしい。こちらはちょっぴりフライング???笑

両親が共稼ぎ(父:会社員、母:自営業)の関係で、3歳から保育園通い。普通は親が都合で子どもを保育園に通わせるが、自らの意思で近所に住んでいた保育園の園長先生に頼み込んで入園したらしい。この頃から人との関わりが好きだったのかも!?!?

5歳の春に保育園に通園中、交通事故に遭い鎖骨骨折をして半月間の入院生活。これがケガの人生の始まり。この年の秋に保育園で遊んでいて左足骨折。1年間で2度の骨折に親は気が気じゃなかったはず。

いいことをするときも、悪いことをするときもいつも先頭になっていたらしい。ある意味、保育園ではボス猿の状態だった。ボス猿は、先生や親に迷惑や心配をいっぱいかけながらもたくさんの愛情をいただきながら育ててもらって無事に卒園。本当に感謝×②です。

昭和51年 倉敷市立第四福田小学校入学

6年間を通して先生泣かせの生徒であったことは言うに及ばず…。
入学時に保育園から小学校への申し送りの中でも、きっちり名指しで申し送りされたらしい。(後日談)入学と同時に、再びボス猿生活が始まる。

4年生の春には再び左足骨折。二度目の足の骨折で松葉杖は体の一部になる。治りかけの頃にはギブスにイライラし、ある日金づちでギブスの一部を叩いて壊した。その後、病院に行って先生から大目玉をいただいた。もちろんギブスは追加され、さらに強固なものへと変わってしまった…。

ケガが多かったにもかかわらず、スポーツ大好き。3年生から6年生までソフトボール、5年生から6年生までサッカーを楽しむ。学校では6年生のときに児童会長。同じく6年生のとき珠算で岡山県1位、全国大会2位。文武両道の悪ガキだった。もしかしてこの頃が人生の絶頂期だったのかもしれません。苦笑

昭和57年 倉敷市立福田中学校入学

入学と同時に陸上部入学。勉強はした記憶無し。3年間の思い出の大半は部活のことと体育関係のことばかり。いい友だちにも悪い友だちにも恵まれ、大きな声では言えないようなこともたくさんやってきた。補導歴がないことが不思議なくらいかも…。

中学時代にお世話になった先生によって自分の人生は大きく変わることになった気がする。2年生のとき担任のW先生と3年生のとき担任のY先生。この二人は、担任の先生であると同時に陸上部の顧問でもあった。進路を決めるときに体育方面に進もうとしていた自分に対して、将来のことまで考えて普通科に進学することを薦めらて進路を決定。このときの先生の指導がなければ今の自分はないだろう…。

「この子はやればできる!」と言われ続けたが、結局がんばることなく終わってしまった中学3年間であった。笑

昭和60年 岡山県立倉敷古城池高校入学

合格発表の翌日から中学時代の先輩に誘われて陸上部の練習に参加。ここで運命的な出会いを果たす。顧問のI先生だ。数々の先生に出会ってきたが、この先生ほど自分に大きな影響を与えた先生はいない。自分の知る限りで一番先生らしくない先生であり、他のどの先生よりも先生らしい先生。憧れであり、理想の先生だ。高校を卒業して 20年近く経つが、いまだにお付き合いいただき、ことあるごとにお説教をいただいている。一生この先生の生徒でいたいと思っている。そして自分もそんな先生になりたい!!

このI先生と10人の同級生の仲間たちとともに、再び陸上漬けの3年間が始まる。高校でもほとんど勉強はしなかった。中学校での3年間以上に本当に陸上一色の時間を過ごした。この間、3年連続中国大会出場、高校2年生の時に全国大会出場を果たした。他の同級生が大学受験に備えて6月には部活を引退した後も卒業間際まで現役で走り続けた。進路の関係もあったが、本当にがんばってたと胸を張って言える。このときの陸上部の仲間たちは一生の仲間で今でもいい付き合いが続いている。

昭和63年 広島大学教育学部入学

夢であった高校の体育教師を目指して、教育学部に入学。高校時代で十分納得したし、自分の能力の限界を感じたために陸上はやめるつもりだったが、なぜか大学でも陸上部に入部してしまった。結局中学から大学までの10年間陸上競技に明け暮れた。大学ではこれといった成績は残すことが出来なかったが、自分がやってきたいろんな種目で自己記録を更新したのはこの時期であった。大学での思い出は部活とバイト。ここでも勉強をがんばった覚えはないが、いろんな社会勉強はした。ラーメン屋、カラオケボックス、寿司屋、土木作業、新聞屋、家庭教師に塾講師。いろんな業種で働いてみたけど、やっぱり一番楽しかったのは家庭教師や塾講師での先生の仕事だった。

この頃の塾講師のバイトや家庭教師のバイト、そして教育実習を通して自分の中に芽生えた教育に対する思いを受けて、教員採用試験を受けることなく教職の道を断念。いずれ自分で自分の教育観に見合った塾を開くことを夢見て、人脈作りと資金作りのために一般企業への入社を決意する。

社会人

平成4年 地元倉敷の大手製鉄会社の関連企業に入社

新規開設の事業部勤務。業種はスポーツインストラクター。新設のスポーツクラブであったため、オープン前には3ヶ月間の接客業務・スキルアップトレーニング等の各種研修と同時に、立ち上げ業務として業務マニュアル等の作成にも携わる。社会人1年生としていろんなことを勉強させてもらったなぁ…。

仕事では、クラブ内における各種イベント(クリスマスパーティー、各種球技トーナメント大会等)の企画・立案・運営及び、クラブ内の会報紙の編集業務を担当。現場の仕事と事務の仕事といろんなことを学んだ。現場では主に、マシーントレーニング・スイミング等の指導を行いながら、スカッシュ・ラケットボールといった競技に出会う。特にスカッシュにはめちゃめちゃはまった。いろんな会員さんにかわいがってもらったことも本当にありがたいことだった。この年スキーも初チャレンジ。学生時代に少し趣味でやっていたテニスも再び始めた。仕事場にシュミレーションゴルフがあった関係でゴルフにも少し手を出した。クラブの会員さんの誘いを受けて念願だったサッカーも始めた。とにかく興味のあるものには何でも手を出した。

入社前に聞いていた事業内容と現実のギャップがあまりにも大きなことに納得がいかず、怖いもの知らずで上司にもよく噛み付いた。若さゆえの暴挙だった…。入社半年後に退職を決意。一応自分の中での区切りとして、1年間勤め退職。ほろ苦い社会人デビューとなった……。

平成5年4月 クラブの会員さん紹介でその会員さんの会社に入社

今度の会社はボウリング場、ゲームセンター、カラオケボックス、ホテル等を事業展開しているアミューズメント関係の会社で、各事業所を管理する営業本部事務所にて営業主任として勤務。各事業所の社員、アルバイトの労務管理をはじめ、イベントの企画・立案や告知等の営業業務を担当した。事務系の仕事は何でもやった。労務管理のため、労働基準法も勉強したし、社会保険、雇用保険の勉強もした。たくさんのいい勉強をさせてもらった。

人脈作りと資金作りのためと考え、2年間サラリーマンをしてみたが、いろいろ考える前にチャレンジあるのみ!と思い、独立の準備のために1年で退職。この会社では社会の表と裏をたくさん見た。ここでもいい勉強させてもらったなぁ…。

独立に向けての動き出す

平成6年4月から独立に向けて家庭教師を中心に仕事を始める。

独立のための第一歩として家庭教師から仕事を始めた。ありがたいことにあちこちからご依頼をいただき、仕事は順調に伸びていった。それと同時に高校時代の恩師I先生からの誘いを受けて、学童保育の指導員になる。昼間は学童保育の指導員、夕方からは家庭教師と二束のわらじ。これを2年間続け、3年目の春から自宅にて学習塾を開塾。自分の思いを込めて『楽修塾(がくしゅうじゅく)』と名付けた。ここがSelfishの原点だ。

主な対象は小学1年生~中学3年生。通常授業では数学・英語を中心に5教科全般の指導を行う。塾に通って来れない子供たちのために、引き続き家庭教師も行なった。学童保育では児童の安全、父兄の安心を第一に、児童の学習指導、遊び指導、児童の食事やおやつ作り、各種行事の企画・立案・運営、会計等学童保育における業務全般を担当。とにかく毎日が楽しくて、楽しくて。

結局、学童保育には8年間在籍。たくさんの子どもたちと巡り合えた。このときのかわいい子どもたちが、今では中学生や高校生になって塾に通って来てくれている。長く付き合えていけることは本当に嬉しいことだ。

平成8年に新しい可能性を求めて青年海外協力隊に応募。

塾と家庭教師で仕事をしている中で、いろんな壁にぶつかった。自分の進んでいる方向性が、本当にこれでいいのか?と悩むことも多くなった。自分の教育観と日本の教育の現状とのギャップ。そんな中で、日本国内とは違う視野でもう一度教育というものを考え直してみたいと思うようになり、そのチャンスを得るために青年海外協力隊に応募した。

一次試験、二次試験を突破してカンボジアへの2年間の派遣が決定。第一希望のバヌアツ共和国ではなかったが、行けるチャンスを手に入れられたことがとてもうれしかった。仕事の半分は現地の小・中学校の現場での子どもたちへの体育指導。もう半分は将来、先生になる学生への指導。途上国における教育の現状はいつまでも外からのボランティアの力に頼っていてはダメ。自国で指導者を育成し、自国の指導者たちが子どもたちを育てていく。教育という分野においてそのシステムが確立しない限り、その国の繁栄は無い。その手助けのための海外ボランティア。

しかし、せっかく手に入れた切符を「辞退」という形で手放さなければいけなくなってしまった。自分の思いと自分を取り巻く環境とのズレ。自分の思いとは裏腹に、協力隊に参加するという環境を整えきることができなかった。自分にとって大きな大きな人生の分岐点となった苦い経験。そして「いつかは必ず海外へ」という新たな夢の出発点となった。その後も学童保育と塾との両立を続けながら、夢を叶える方法を模索する日々が続いた。

平成14年春から岡山理科大学附属高等学校の非常勤講師(保健体育)として教壇に立つ。

学童保育を退職して次の方向性を模索しているところへ思わぬ誘いが…。非常勤講師とはいえ、高校の教壇に立つチャンスを手に入れた。大学卒業から10年。一度はその思いの大きさゆえにあきらめた夢を果たせることに。学校の現場を外から見た10年。いろんなことを経験してきた10年。この時間のおかげで気持ち良く、素直に教壇に立つことができ、自分の夢の原点をもう一度見つめ直すことが出来た。

担当したのは1年生の実技と、1年生から3年生までの全学年の保健体育。男子ばかりの中での授業。男同士ならではのノリの中で進む授業。いつも爆笑の渦でとっても楽しかった。一年間という時間がが本当にあっという間に過ぎていった。

この1年間の経験を通して、やっぱり教壇に立ちたいと思った。ずいぶん遠回りをしてしまった。が、気がついたときにはもう遅かった…。“年齢”という壁。岡山県で教員採用試験にチャレンジする時間は残されていなかったことが非常に残念だった。

平成15年春 非常勤講師の任期満了とともに楽修塾を閉塾

青年海外協力隊辞退と同時に芽生えていた海外への夢を果たすべく海外へ向けての準備を始めた。目的地はタイ・バンコク。友人が向こうに住んでいたのがきっかけで訪れた国にすっかり魅せられて、それから時間とお金の許す限り何度も足を運んだ。その国で生活、そして仕事をする道を選んだ。

まずは、半年間の語学留学の形で現地に渡り、その間に来春からの就職先を探すつもりでいた矢先…。
アジアを中心に猛威を振るった鳥インフルエンザが行く手を阻む。海外渡航の是正勧告が出され、この時期に海外に渡るのは無謀だと反対され、しばらく様子を見ることになった。そのため、日本での生活を余儀なくされたので急遽仕事を探すこととなった。

それから約1年。県の外郭団体の施設で運動指導員として勤務。会員さんへの運動処方の作成及び提案とともにマシーンジムやプールでの水泳指導等現場での運動指導行う。単なる運動指導だけでなく、医師・看護士による健康チェックや休養指導、栄養士による食事療法まで健康をあらゆる面から考えての指導は学ぶべきことがたくさんあり、とてもいい勉強になった。

3月に契約期間満了とともに退職。この間、海外の塾での講師の仕事を求めて就職活動を続けたが、新学期が2月から始まるという海外の特殊事情もあり、またタイミングが合わず1年を棒に振ることとなる。しかしこれを前向きに捉え、引き続き就職活動を続けながらスキルアップを兼ねて資格を取るために学校へ通うことにした。

目指した資格は日本語教師。この先海外での生活を考えたときに役に立つであろう資格であったし、ゆくゆくは海外の子どもたちに携わっていきたいと考えていたので、その子どもたちに日本語を教えること、そして日本人として自分自身の知識としてしっかり日本語を学んでおきたかった。日本人だから日本語が話せるということと、日本語を教えることが出来るというのは本当にまったく別の次元であるということを痛感した1年であった。

この学校と並行して3ヶ月間、職業訓練校でパソコンのインストラクターの養成講座にも通った。ここで少しはパソコンのスキルも身につけたし、インストラクションの方法も勉強した。この2つの学校で出会った人たちの何人かは今でもいいお付き合いをさせてもらっている。本当にありがたい話である。

海外修行に

平成17年3月 念願の海外へ

向かった先はもちろんタイ・バンコク。仕事も生活もまったく違う環境の中で新しい一歩を踏み出した。慣れない生活習慣、言葉の壁、日本とは異なる気候風土…。初めから分かっていたことではあったが大変だった。が、それ以上に楽しかった新鮮で新たな発見の連続の毎日。一つ言葉を覚えるたびに、自分の世界が広がる気がした。バンコク日本人学校のサッカーサークルにてサッカーの指導にもかかわることが出来た。週に一度のコーチだったが、子どもたちの笑顔に会うのが楽しみで練習日が待ち遠しかった。バンコクの生活の中で一番楽しい時間だったと言っても過言ではない。

お世話になっていたのはバンコクで一番大きな規模の塾だった。通ってくる生徒たちのレベルも高く、進学先は名門校ばかり…。岡山という田舎でずっと暮らし、受験戦争とは程遠い世界で子どもたちの勉強にかかわってきた者にとって、そこはある種の異世界だった。「学歴社会」「受験戦争」に対して、ずっと否定的に考えていた自分にとっては耐え難い世界でもあった。「受験」をメインに考える進学塾と自分の教育観との狭間の中で自問自答の日々が続いたが答えは初めから決まっていたような気がするが…。

1年間のタイでの生活でいろいろな人に出会い、たくさんの事を学んだ。ただ、日々の業務に追われ、自分が思い描いていたような形に近づけることは出来なかったが…。今までは日本から見ていた海外。憧れていた海外での生活。でもこの1年間は海外から日本を見た。そこでたくさんのことに気付けた気がする。

こちらで出会った先生が自分の知らなかった世界を教えてくださった。おぼろげながら新しい自分の進むべき道が見えてきた。その先生の誘いを受ける形で、新天地を求めて再び日本に舞い戻ることにした。いつかまたこの地に戻ってくることを心に決めて…。

平成18年春 1年ぶりの日本に降り立つ。

今度の新しい舞台は東京。のはずだったが…。

荷物をまとめ2~3日後には岡山を出発して東京に向かおうとしていた矢先に先方でトラブル勃発。その余波を受ける形で急遽東京行きを断念することとなる。就職内定者から一気に無職へ。ゼロからの出発というよりは思いっきりマイナスからのスタートを強いられることになった。いろいろ考えたがやっぱり自分にはこの道しかないと思い、数ヶ月間の準備(冬眠?)期間を経て再び塾を立ち上げることにする。年度途中からの苦しい船出となったが致し方ないと自分に言い聞かせ…。

独立へ

平成18年7月 「総合学習サポートセンター Selfish」オープン

自分の思いやこだわりを詰め込んで、自分自身が思いっきりわがままに、そしてそこに関わるすべての人のいろんなわがままに応えていきたい。それでみんなが楽しければ良いじゃないか!そんな思いから「Selfish(セルフィッシュ)」と名付けた。

倉敷発世界へ。

夢だけは人並み以上にでっかい♪♪

平成20年4月 岡山大学入学 再び大学生に…。

Selfishでの取り組みを進めていく上で、自分自身の不勉強や資格のことが気になり始め、いろいろ考えた結果、再び大学にて勉強することを決意。急な思いつきでの入試となったがなんとか岡山大学教育学部特別支援教育特別専攻科へ入学することが出来た。

久々のキャンパスライフを満喫して…なんて余裕はどこにもなく、予想以上にハードな日々と勉強の難しさに悪戦苦闘しながらの大学生活。もちろん、大学生活と並行してSelfishの授業もある毎日。日々の講義、レポート、テスト、教育実習、論文と超えなければならない試練は山積みでものすごく大変だけど濃密な一年でした。学生と仕事の“二足のわらじ”を履いて奮闘した一年でした☆

とは言え、「人生楽しんだもん勝ち!!」の気持ちで、目一杯楽しんだ2度目の大学生活が今の自分の特別支援教育の原点です。

NPO化へ

平成20年5月 特定非営利活動法人 Selfish設立

総合学習サポートセンター Selfishとしての2年間の学習支援活動を経て、一つの答えとして出したのが事業所の法人化。これまで以上に責任を持ち、社会的に信用をいただける形に改組することを決め、いろいろ考えた結果“特定非営利活動法人(NPO法人)”という形を選びました。約4ヵ月間の認証機関を経て、5月12日に正式に『特定非営利活動法人 Selfish』が誕生し、理事長に就任いたしました。法人化により、これまで以上に学習支援事業、社会自立支援事業、体験学習事業、国際教育支援事業の4つを柱に、一人でも多くの子どもたちに喜んでもらえるようにがんばっていくことを心に決めての再スタートとなりました!!

平成21年4月 県立養護学校にて非常勤講師

3月、無事に…というよりなんとかギリギリで大学の方を終了することができ、特別支援学校教諭の免許状をいただきました。この3月までの1年間でいただいたたくさんの出会い。そして、自分自身の中に芽生えたいろんな子どもたちと関わりたいという希望。それを、養護学校での非常勤講師という形で叶えさせてもらえるチャンスをいただけました。

ということで、大学生活の一年間に引き続き、学校の現場とSelfishでの仕事の“二足のわらじ”を履いてがんばることになった一年間。学校へは週に2~3日の勤務でしたが、自分の知らない世界を知り、たくさんのことを勉強することができた一年でした☆

平成22年4月 県立支援学校にて非常勤講師2年目突入

前年度に引き続き、この一年も非常勤講師として子どもたちと関わる機会をいただき、がんばらせていただきました。この年より、岡山県下の養護学校は“支援学校”へと名称を変更して、子どもたちへの支援を行なっていくことになりました。

『特別支援学校』という言葉が一般的に使われる中、岡山県では『特別』という言葉を外して“支援学校”という名称を採択。このことはとても大きな意味のあることだと思います。子どもたちへの支援活動は決して『特別』なものではない。単なる言葉だけの問題ではなく、それに伴う中身をきちんとしていくことが一番大切なことだということは言うまでもありません。ただ、一般的な利用度・認知度の関係等からSelfishではこれまで同様に特別支援という言葉を使わせていただいてますが、これもいずれ変えていきたいと考えています。そんな変革時期の中での学校の現場。毎日が勉強と試練の連続で大変なことがたくさんありましたが、それに変えて余るぐらいの楽しさや経験をたくさん×②いただいていた毎日でした♪♪

この年は、勤務時間の関係で、なんと週5日(つまり毎日)昼間は学校にいました。非常勤講師という名の常勤講師?って感じでの学校勤務。昨年度の比じゃないぐらいの子どもたちとの濃密な時間。夕方からはもちろん、教室での授業。“二足のわらじ”も3年目ともなると慣れたもんで、充実すると同時にこれまで以上に楽しむ余裕もできてきたかな?って自分では勝手に思ってました。こうやって積み重ねた一つ一つの経験を、これから先の仕事の中で一人でも多くの子どもたちにフィードバックできるようにがんばりたいと決意した一年になりました!!

平成23年4月 県立支援学校にて非常勤講師3年目突入

この年も前年までの2年間に引き続き、非常勤講師として子どもたちと関わる機会をいただきました。
3月に1年間一緒に過ごしていた中学部3年生の子どもたちと涙の卒業式でお別れから1ヶ月、その子たちと一緒に高等部へ進学することになり、うれしいような、それでいてこっぱずかしいようなスタートとなりました。笑

この年は高等部と中学部との兼務という形で昨年度まで以上にたくさんの子どもたちとの楽しい学校生活が送りました。
たくさんの子どもたちの笑顔に囲まれて、幸せいっぱいの毎日♪♪

平成24年4月 非常勤講師4年目&障害福祉サービス事業展開

講師生活4年目も引き続き、非常勤講師としてお世話になりました。この年は高等部の専任。中学部の子どもたちとの別れは少し淋しかったですが、新しく高等部に進学してくる子どもたちと高等部2年生、3年生の子どもたちと元気いっぱいがんばりました。

本業では、これまでの4つの柱に新たに『障がい福祉サービス事業』を加え、これまで以上に支援の幅を広げていくことになりました。

福祉の分野に関してはまったくの素人のため、勉強しなければいけないことは山積みでしたが、それすら楽しむぐらいの気持ちで前に進んでいきたいと思った新たな船出の一年となりました♪♪

平成25年4月 非常勤講師5年目&岡山高等学院特別講師

平成22年度に中学部で一緒に過ごした子どもたちと、翌年一緒に高等部に進級して今年で3年目。彼らの最後の1年間を一緒に過ごし、最後を見送る一つの節目の年。自分の中でも一つの区切りと考えていた1年のスタート。

それと同時に、4月に岡山駅前に開校した"岡山高等学院"。こちらで特別講師として子どもたちの体育の授業を中心に携わらせていただきました。とは言え、前期(9月末まで)はSelfishでの子どもたちの対応が忙しく、実際にそちらで授業をするのは後期からとなりましたが…。

この学校がどんどん充実していくことが、子どもたちにとっての新しい居場所になり、未来に向けて可能性を大きく広げる場が生まれました。微力ながら、尽力して未来を切り拓くお手伝いを…。もちろん、自分自身が楽しむことも忘れずに♪♪

平成26年4月 Selfish&学校&岡山高等学院の"三足のわらじ"

自分自身の予定としては、昨年度いっぱいで学校の方からは引退して、Selfishと岡山高等学院の2本立てでがんばるつもりだった平成26年度。予定はあくまで未定ということで、結局、引き続き学校勤務も行なうことになり6年目に突入することになりました。

加えて、前年度後期から携わらせていただいていた岡山高等学院にも今年度は一年間を通して勤務し、進級した2年生、そして新入生のみんなと一緒に勉強をしました。

もちろん、自分自身にとって一番の核であるSelfishの活動も…。

今年の7月には開設して9年目に突入。昨年あたりから急激に子どもたちの数が増え、すべてに対応しきれずに待機していただかないといけないような状況で大変申し訳ないですが、支援させていただいている子どもたち一人ひとりの成長のお手伝いが少しでもできるように、そして活動自体の幅もまた少しずつ広げていけるようにと願いながら全力でがんばった一年でした!!

平成27年4月 Selfishと岡山高等学院にて

6年間お世話になった学校(勤務)を卒業し、昼間はほとんどを岡山高等学院の子どもたちと過ごし、午後からはSelfishの子どもたちと…の毎日。

岡山高等学院では、中心で行なっていた体育の授業だけでなく、書道の授業や畑仕事、商業の授業の補助などこれまで経験したことのない授業にも関わらせてもらい、子どもたちと一緒に成長できた(はず…)の一年になりました。Selfishの卒業生で、こちらの学校に進学した子どもの成長していく様子も間近で見守ることもでき、子どもたちの新しい支援の形が少しずつ形作られていくのを感じられた一年になりました。

Selfishでの新規の子どもたちの受け入れが、空間やマンパワーの不足という問題で難しくなり、少しずつ待機の方が増えてしまっているという新たな問題に直面した一年でもありました。

平成28年4月 Selfishにとって大きな節目の年

平成18年7月に『総合学習サポートセンターSelfish』として開設して丸10年という節目の年。気が付けば10年。長いようで、本当にあっという間の10年だった気がします。

待機の方の解消に向け、ここ数年の懸案事項だった教室の改装にも着手し、教室数も増えて、一日で受け入れることができる子どもたちの数を増やすこともできました。

また事業展開としては、新たに、通信制高校を運営する『鹿島朝日高等学校』との連携により、Selfishの卒業生を中心に高校卒業資格の取得に向けての環境ができたこと、また障がい児向けの療育施設を運営する『社会福祉法人遍照会』との連携ができたことで、就学前の子どもたちから高校卒業資格取得を目指す子どもたちまで、サポート体制の幅を広げることができ、Selfishの理想とする形に、また一歩近付ける成長を遂げられた一年となったことを本当にうれしく思っています。

そういった意味では、11年目に突入し、理想的な一年ではありましたが、それ以上にこちらの想像を超えるあまりにも多くのご希望をいただき、待機の方の数は増える一方で解消の目途はまったく立っておらず、今後、それをどうして行くべきかという大きな宿題をいただいたまま終えた形の一年でもありました。

2つ目の教室を開設

平成29年4月 Selfish金光教室開設

茶屋町に教室を開設後、いくつかの地域から別教室の開設のご希望をいただきつつも、ずっと1教室のみの運営で行なってきたSelfishですが、この年、新たな事業展開として初めて2つ目の教室を浅口市金光町に開設いたしました。

こちらの教室は、茶屋町教室での学習支援中心の事業とは異なり、『放課後等デイサービス』と『日中一時支援事業』という障がい児向けの福祉サービスを中心に子どもたちの療育と居場所づくりという目的で、子どもたちが日々楽しく通って来られる場。この形態は、Selfishを立ち上げたときから作りたいと思っていたもう一つの子どもたちのための場所。その夢を一緒に実現したいと言ってくれる新しい仲間が増えたことで、ようやく実現に漕ぎつけました。

あいかわらず待機の方の解消という課題は残っていますが、12年目にして、自分の描いてきた夢の形の一つの完成形に辿り着けた一年でもありました。ここまでくると、代表者の経歴というより、Selfishの歴史になってきてる気がしますが…。笑

個人的には、ありがたいことにいろいろお声がけいただき、さらに活動の幅が広がっています。今後は、それら一つ一つの活動とSelfishの活動を結び付け、子どもたちの成長に向けての支援の輪をもっともっと大きく広げ、一人でも多くの子どもたちとそのご家族の笑顔につなげていきたいと思っています。

[st_af name="about"]

© 2024 NPO Selfish(セルフィッシュ)