-
-
『相対化』や『失敗体験』の必要性
2019/4/23
週プレNEWSの記事を読み、「そうそう!!」と納得しつつ、その内容と教育との関係性について感じたことを少々。 記事のタイ ...
-
-
『偏差値』という評価と目の前の子どもの力の違いについて理解していますか?
2019/4/22
最近は学校の評価の出し方や成績の出し方がいろんな形に変わり、学校によっては試験(定期考査)のやり方まで変わってきており、 ...
-
-
「白河の 清きに魚も 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」
2019/4/21
タイトルを見て、「この言葉知ってる!!」と思った人は日本史好きか学生時代にちゃんと社会科の勉強をした人ではないでしょうか ...
-
-
小論文という大きな壁。得意になるために必要な力は…
2019/4/20
高校3年生になったIくんから、 「先生、授業で小論文を教えてください。」 との申し出があり、学校の授業で進めている課題を ...
-
-
『“安心できる居場所”づくり』~FC東京の取り組み~
2019/4/19 注意欠陥/多動性障がい(AD/HD), 学習障がい(LD), 自閉症スペクトラム(ASD), アスペルガー症候群, 高機能自閉症
サッカー関係のWebサイト「ゲキサカ」のニュース記事で、FC東京のとっても素敵な取り組みが掲載されていたので、ご紹介させ ...
-
-
れんげ畑で春を満喫♪♪
2019/4/18
今日は保育園の行事でれんげ摘み。年長クラスの子どもたちと一緒に路線バスに乗ってれんげ畑に行ってきました♪♪ 毎年、ご招待 ...
-
-
『甘えさせる』と『甘やかせる』は違うことをしっかり意識しましょう。
2019/4/17 注意欠陥/多動性障がい(AD/HD), 自閉症スペクトラム(ASD), アスペルガー症候群, 高機能自閉症
子どもたちは親に甘えるもの。 それ自体はあたり前であり、子どもたちの成長には必要なもの。 でも、その必要なものをきちんと ...
-
-
春の大冒険が終わったら、気持ちはすでに夏の大冒険だぁーーーっ!!
2019/4/16
Selfish初の試みであった春の大冒険『Selfish沖縄キャンプ in 渡嘉敷島』から10日。その余韻も冷めやらぬ時 ...
-
-
東京大学の入学式での上野名誉教授の祝辞より
2019/4/15
ニュース等で東京大学の入学式での上野名誉教授の祝辞が話題になっています。ご覧になったり、耳にされたりした方も多いと思いま ...
-
-
足したり、引いたり、掛けたり、割ったり…
2019/4/14
早いもので、沖縄キャンプから戻って一週間が経ちました。 沖縄でいろんな経験をしてきた子どもたちはすっかり日常に戻り、小学 ...