-
-
売りたい物を売るのか?売れる物を売るのか?
2016/10/10
とある大きなイベント会場に足を運んでみた。 いくつものメーカーが出店し、たくさんの商品と営業の人、そして来ているお客さん ...
-
-
倉敷市における障がい児の実状。〜倉敷発達障がい研究会での学びより〜
2016/10/9
昨日、倉敷発達障がい研究会に参加してきました。 今回のテーマは『すべての子ども達への支援2016 〜就学前、そして就学後 ...
-
-
秋空の下。元気に響き渡る子どもたちの声♪♪
2016/10/8
前日までの天気予報は『曇り後雨』。本日の開催予定で、前日までにできる準備を全部済ませて、あとは天気になることだけを願って ...
-
-
忍び寄る恐怖の大王。あぁ~、またやってくるのかぁ…
2016/10/7
つい先日まで「猛暑日」「真夏日」なんて言葉がテレビからガンガン聞こえていたあの夏の日は…。 昼間はまだ少し暑さを感じるこ ...
-
-
自分の正直な気持ちをうまく表現できない子どもたち
2016/10/6
自分の正直な気持ちをうまく表現できないって大人でもたくさんいますが、特に子どもたちは苦手なことが多く、誤解されたりしてト ...
-
-
子どもに寄り添う丁寧な教育システム【イタリア】
2016/10/5
キーワードは『越境』。 イタリアで実践されていて、日本にはない教育システム。このシステムが子どもたちにとってすごく理想的 ...
-
-
「◯◯を今一度せんたくいたし申し候」
2016/10/4
幕末の偉人、坂本龍馬の有名な言葉。 日本を今一度せんたくいたし申し候 日本という国を相手に、一介の脱藩浪士が新しい国づく ...
-
-
“創造“することは“想像“することから始まる。
2016/10/3
日本語の難しさの一つに使用する文字の多様性にあると言われる。 ひらがな約50文字、カタカナ約50文字、そして漢字はとんで ...
-
-
子どもの成長と語彙力格差の原因は…?
2016/10/2
子どもの成長、中でも語彙力に関する非常に興味深い記事を読みました。玉川大学大学院の佐藤教授が就学前の子供たちの語彙力調査 ...
-
-
うれしい行動、恥ずかしい行動
2016/10/1
今日のお昼、お弁当屋さんでの出来事。 土曜日は、教室に来ている子どもたちと一緒にお弁当を食べることが多く、午前中の早いう ...