-
-
末っ子に「もう勝手にしなさい!!」は『禁句』らしいです。
「もう勝手にしなさい!!」 ついつい言っちゃうこのセリフ。これ、末っ子に対しては『禁句』らしいですよ。 子ども一人ひとりの性格にもよるし、そもそも子どもたちの発 ...
-
-
人生の先輩がくれた教訓。
ツイッターで読んだ一つのお話。原文をそのままご紹介。 昔、旅行中たまたま横に座った老夫婦と話していて… 「学生の時はお金が無くて、やりたい事は社会人なったらやろ ...
-
-
注:決してマニアではありません!! 笑
この写真をご覧ください!! 今現在の我が家での状況です。 なんと、同じスマホが3台も手元にあります。なかなか見る光景ではないので、思わず、並べて写真を撮ってみま ...
-
-
『ジョハリの窓』
eラーニングによる教員免許更新講習のお勉強で現在学び進めている章。内容的に、そろそろ終わりに近付いてきました。今回もその中での学びから、子どもたちの教育や成長、 ...
-
-
人と人のご縁の不思議 Part2
先日のビックリ!!に(2018年4月15日付け本ブログ『人と人のご縁の不思議』)続き、3日後にまたまた不思議なご縁に驚かされつつ、とてもうれしい出会いの場をいた ...
-
-
人と人のご縁の不思議
人といろんな話をしていると、共通の知人がいたり、何かの接点があったり…とご縁の不思議を感じることがしばしば。 今日も、とある式典で、最近仕事でよくお世話になって ...
-
-
『スマホ中毒』と称される状態。でも、本当にスマホは“悪”なのか?
「子どもたちがスマホにはまってしまって困っている。」 保護者の方の相談の中でもかなり多くなってきていますし、周囲でもよく耳にします。 その状態を『スマホ中毒』と ...
-
-
さぁ、言ってみよう!!「で?」
「で?」 この一言が、会議等の場面で有効に活用できるということを視察で行かせていただいた先の代表者の方に教えていただき、「なるほどなぁ~。」と感心して、「よしっ ...
-
-
出し切ることで豊かになる。日めくりカレンダーからの教訓。
年が変わり、日めくりカレンダーも2018年用の新しい物に変わりました。 ということで、一回り目の1月は、日々、目に触れる言葉が真新しいものばかり。いろんな言葉や ...
-
-
知足
「何もかも足りてるでしょ?すぐに気づいて」 足るを知る。私は幸せだ。満ち足りているから、これ以上もっと欲しいとは思わない。これで充分満足だ。こんな感じでしょうか ...
-
-
物事にある二面性。例えば『権利と義務』とか…
仕事をしたり、生活をしたりする中で感じる疑問というか不条理に感じる部分と言うか…。 物事には二面性がある。表裏という表現でもいいかもしれないが、「じゃあ、どちら ...
-
-
『生かされている』~引き際の美学~
先日行われた競馬の有馬記念。このレースを最後にキタサンブラックが惜しまれつつ引退するというニュースはいろんな形で報道されているので、みなさんも耳にしていると思い ...
-
-
『正しい or 正しくない』ではなく『変化を受け入れる』という視点
「ら抜き言葉」と聞いて、ピンッとくる人は言葉についてある程度意識しながら使っているか、こういった関連の情報にも日頃から興味関心を持っている人でしょう。実際、この ...
-
-
「道を尋ねられるような人になりなさい」という教え
こんな教えについての話を読んだ。短い話だが、すごく感じるところがあった。 昔、おばあちゃんに「道を尋ねられるような人になりなさい」と言われたことがある。道を聞か ...
-
-
“責任”について…
ここ数日、仕事の中で“責任”について考えるいくつかの場面があった。 特に自己“責任”で済む範疇のことは、言葉の通り、自己の“責任”において好きにすればいいと思う ...
-
-
考えさせられる1冊。大人が読むべき素敵な絵本。
話には聞いたことがありましたが、初めて実際に手にして読んでみました。 本当にいろんなことを考えさせられる1冊でした。 本の中の一節(大統領の言葉)として、こう書 ...
-
-
終着駅
かなり大型の台風が日本付近に接近していますが、みなさんは大丈夫ですか? ここ倉敷は強めの雨が降っていて、風も少し強めに吹いてはいますが、想像していたほどの荒れよ ...
-
-
幸“運”も不“運“も自分の心次第
タイトルに惹かれて読んでいた読み物の中にこんな一節がありました。 人生の「運の良し悪し」は、実体のないあいまいなものでも、神通力に頼る他力本願的なものでもありま ...
-
-
自分の限界を無くすために信じることを疑うべき5つのポイント
ネットでいろんな情報を見ていると、気になる書籍の紹介がたくさんあり…。 正直、今、じっくり読むだけの余裕がないので、自分の備忘録を兼ねて、こちらで情報としてご紹 ...
-
-
失敗をしないようになるために失敗をする!!
年齢を重ね、十二分にいい歳になり、いろんな意味でそろそろ落ち着かないといけないはずですが…。苦笑 あいかわらず、“落ち着いた”という言葉からは縁遠く、失敗と反省 ...