-
-
授業が終わった教室で自分の無力さを痛感中↓↓
2017/5/18
こちらの思い描いた形どおりに子どもたちが成長してくれないことは重々承知。そして、成長は少しずつであり、その小さなステップ ...
-
-
記憶に残りやすくするための伝え方
2017/5/17
『記憶』には大きく分けて2つあると思います。 1つ目は、自分が意図的に記憶に残すもの。簡単に言えば、漢字や英単語、公式な ...
-
-
子どもの大きな成長には『インプット』よりも『アウトプット』
2017/5/16
学習場面だけに限った話ではありませんが、知識や情報に対するアプローチには大きく分けて『インプット』と『アウトプット』の2 ...
-
-
子ども自身を育てるのではなく、必要な力が育つ環境を作ること。
2017/5/15
集中力がある子に育てようとするのではなく、 本当に好きなこと、興味を持てること、 打ち込めるものが見つけられる環境を 与 ...
-
-
埼玉県所沢市の英断。“税”の本来あるべき姿は…
2017/5/14
ふるさと納税。 自分自身、少し考えてみたこともあるが何か違う気がしたため、最終的には一度も行なったことがない。 確かに魅 ...
-
-
『やる気のスイッチ』ならぬ『やる気のペダル』 その発想に感服
2017/5/13
いろんな子の『やる気のスイッチ』を探しながら、いろんな形で押してみるものの、いつもそのスイッチはダミーばかりで…。苦笑 ...
-
-
ASD(自閉症スペクトラム)の特性理解と配慮について
2017/5/12 自閉症スペクトラム(ASD)
5月9日付山陽新聞デジタルの配信記事に、ASD(自閉症スペクトラム)に関する旭川荘療育・医療センターの精神科部長による寄 ...
-
-
♬公園へ行きましょう☆みんなで行きましょう♬(遠足編)
2017/5/11
きっと、子どもたちはみんな日頃の行ないが良かったということでしょう。見事に晴れ渡ったきれいな青空の下、3歳児、4歳児、5 ...
-
-
『点思考』→『平面思考』→『立体思考』
2017/5/10
保護者の方もそうだと思うし、我々も子どもたちからよく受ける質問。 「何のために勉強するの?」 「今している勉強を将来社会 ...
-
-
子どもたちの秋のお楽しみのために、朝から元気に畑仕事♪♪
2017/5/9
保育園での行事の一つ、秋のお芋掘り。 あたり前の話ですが、そこに辿り着くためには、ちゃんとこの時期に畑を耕し、苗を植えて ...