教育に求められる多様性への対応力

今、教育現場に求められている多様性。

それは、合理的配慮であったり、子どもたちが安心して通える環境づくりであったりと、とりあえず目の前の学びの保障が中心に考えられがちですが、その教育における多様性への対応が、社会にイノベーションをもたらす可能性を秘めたものであるという、すっごくワクワクする話であると同時に、発達障がいを抱え、学校という教育現場の中でいろんな形で戸惑いや困り感を抱えている子どもたち、そして保護者の方々に大きな期待と子どもたちの可能性は本当に無限であることを教えてくれる記事を読みました。

DIAMOND onlineの記事より。

東大も認める「中卒異才児」、進学を諦めた母の苦悩と才能の伸ばし方

いつものように、上記タイトルに記事へのリンクを貼っておりますので、興味ある方は記事にて全文をお読みください。

記事の中ですごく大切で、できれば保護者の方々に持っていただきたい視点や考え方を、本文を一部ご紹介させていただきながらお伝えさせていただきたいと思います。

これまで我が子が適応できる環境を探し、「教育って何よ?」をずっと問い続けてきたまゆみさんにとって、高校、大学という守られた学歴よりも本人の充実した時間と楽な気持ちを優先させることのほうが重要と分かっているのだ。

「でも、今時高校くらいはと、進学断念に戸惑いがなかったというと、ウソになりますけどね…」と親の本音もポロリ。だが、樹くんが生きていくために必要なことを高校は教えてくれるのか?テストで100点を取ることが偉いという場所でしかなければ、樹くんは潰れてしまうと、まゆみさんはその迷いを打ち消した。

学校だけが学びの場ではない。

学歴だけが将来を決めるわけではない。

そんなことは、みんな頭ではわかっているのに、頭ではわからない。すなわち、理屈ではわかっているけど、いろんな考えが邪魔をして、なかなか素直に受け入れることができないこと。でも、そこを乗り越えた先に、道が開けるということを、実際に示してくれていると思います。

「子どもの多様性に対応できる教育を実現することで、個性的な彼らが社会で活躍していける場が生まれていく。彼らの発想や人と違う言動がイノベーションを起こしうる社会の土壌を作り、それがひいては日本の文化や産業技術の発展に貢献できるようなうねりを作る取り組みです」

これこそが、今回の話の核だと思います。

人と違うことは決してマイナスではなく、人と違うことで生み出される世界。それこそがイノベーションにつながる大きな力であり、それを理解し、受け入れ、活かすことができる社会を作ることが、本当の意味での教育の多様性であり、新しい未来につながる大切な環境づくり。

この記事の内容は、少し歪んでしまいつつある日本の教育をもう一度しっかりと見つめ直し、教育の一番の主体であるべき子どもたちにとって本当に必要な力を身に付けられる教育のあるべき姿を取り戻すための一つの答えだと思います。

-代表者ブログ, 発達障がい, 教育について
-, , , , ,

© 2024 NPO Selfish(セルフィッシュ)