「災い転じて福となす」⇨日本教育界のグローバル化と休校補償

結局、連日、新型コロナウイルス関連の記事になってしまいますが、その点は平にご容赦ください。そんな中ではありますが、できる限り、教育や子どもたちに関連する内容を中心に、いろんな情報をお届けできるようにがんばりたいと思います。

さてさて、今日は昨日配信分のある記事を見て「なるほど!!それはすごく良いアイデアなのかも☆」と思った話題です。

それは、今、教育界において、一部の教員から学校の新学期を現在の4月から、秋入学となる9月からに変更してはどうかという声が上がっているという話。

実は、ご存知の方も多いかと思いますが、教育界では大学を中心に以前から9月に年度初めを設定し、入学・新学期を行なう形に移行するべきであるという話があります。

これは、ずっと4月年度初めでやってきて、それがあたり前になってしまっている日本にとっては、非常に違和感のある話だと思いますが、実は世界の多くの国では9月新学期という形がスタンダード。今では、日本のルールの方がイレギュラーな状態。

そのため、日本の高校や大学を卒業後に海外の大学等に留学しようとした際に半年間のブランクが発生したり、海外からの留学生を受け入れる際に、そちらの事情に合わせて特別に9月入学という形を取ったりと、少しずつ多様化しているのが現実。例えば、通信制高校などでは、年度の括りがそれほど重要ではないことや学生の実態に合わせる意味もあって、4月入学と9月入学の2期制を取っているところも少なくありません。

ただ、今回の話は、日本教育界をグローバル化するために行なうことが主たる目的ではなく、現在、日本各地で実施されている休校対策によって起こっている子どもたちの学びをきちんと公平に担保するために、中途半端に最短での休校措置を取りながら実状に鑑みて延期を繰り返すのではなく、思い切って8月までを休校にしてしまい、9月から新学期を開始することで、全員が一律に教育機会を得られるようにすることが一番の目的。

これについては、非常に画期的で、素晴らしいアイデアだと思います。仮に学校が再開された後も、これまでの学習の抜けを補填するためのカリキュラムに必ず無理が生じることが考えられたり、夏休みの短縮だけでは時間数の確保を行なうことが難しかったりと、ここまで休校が伸びており、またいつ再開できるかもわからない状況下で、思い切って休校期間を多めに確保してしまうための代替案として一つの可能性として非常に効率のいい考え方だと思います。

もちろん、8月末までに新型コロナウイルスが収束しているという確約ではない中での話なので、そうすれば必ず、子どもたちの学びが担保されるという話ではありませんし、それまでの約5か月間の子どもの居場所確保、保護者の方々の負担増を考えたら、単純に諸手を挙げて「最善策だ!!」と言える話ではないことも十分近理解しています。

でも、子どもたちの教育機会を公平に担保できるかもしれない可能性を含んでいる話であることに期待しつつ、日本教育界のグローバル化も図れる可能性もある話だと捉えたら、それほどマイナスな話ばかりではないと思います。

「災い転じて福となす」

今、この最大の危機的状況を悲観的に捉えてばかりでは明るい未来にはつながりません。そういった意味で、この先行きの見えない閉塞感の中で少しでも明るい話題になるのなら十分な検討課題であると個人的には考えます。

みなさんは、どのように思われますか?

-代表者ブログ, 教育について, ひとり言

© 2024 NPO Selfish(セルフィッシュ)