この時期の中学1年生の数学を語ると、必ず避けて通れないのが方程式の解き方のルールだったり、文章題の難しさだったり…。
それは今年も変わらず、大きな壁となって子どもたちの前に立ちはだかっています。(この話、よく聞いている人には耳にタコかもしれませんが…苦笑)
中間考査に向けての対策授業。方程式の基本的な問題はスイスイ解ける子が、分数や小数、カッコのある式になるとミスの連続。これは方程式全般が解けない子より、基本的な問題がスイスイ解ける子によくありがちなミス。
普通に考えたら、全般が解けない子の方がミスが出やすい気がするが、全般に解けない子は、ミスする以前に問題に対するアプローチの段階でつまづいているので、ミスというより、単純に解けないってこと。
それに対して基本的な問題ができる子は、計算力はあるし、ある程度、解ける自信がある子。だから、分数や小数の問題も、工夫をせずに分数や小数のまま解くので、その過程でミスにつながる可能性が高くなる。ある程度できるが故の弊害的間違いってこと。
元々、基本的な問題を解ける力はあるんだから、工夫して整数化し、きちんと解けば解けるだけの力はあるのにそれをしない。というか、そこはきちんと覚えていない。もったいない話で…。
そして、文章題になるともっとひどい。
これもいつも言うことだが、文章題から、そもそもの立式ができない。これは国語力の問題。立式さえできれば、そんなに複雑な式の文章題が出ることはないので、解ける力はあるのですが…。
「とりあえず、自分で考えられる式を作ってみてごらん。」と言って作らせてみると、問題の内容に合わない式を作り、「それ、意味的におかしくない?」と聞いてもまったく気付かない。すなわち、内容を理解しようとしない上に、筋道立てて考えようとしないことが原因なのはあきらか…。
ここをしっかり乗り越えておかないと、その後の数学の内容に大きな影響を与える内容である方程式。
当面のテストの対策ももちろんですが、方程式はどのバリエーションもしっかり解けるようになり、文章題もできる力を身に付けていきたいですね。