基本はゆっくり確実に!!

タイトルを見ただけで思わず、「マジかぁ?」と言いたくなるような記事。
今日配信分の読売新聞のニュースをご覧ください。

『少数のかけ算・割り算、小6の半数近く理解せず』

 

文部科学省の国立教育政策研究所が、全国学力テスト4回分の傾向を分析した結果、小学6年生の半数近くが、小5までに学ぶ「小数のかけ算・割り算」の意味を理解していないとみられることが分かった。

同研究所は、小6と中3が参加した2007年度から10年度までの4回分のテスト結果を今回初めて一括して比較調査した。全国学テでは同一問題は出題されないため、同種の問題を比較した。

深刻な課題が見られたのは、小6の算数。小数が絡む「□×1・2」や「□÷1・3」など四つの計算式のうち、式の答えが「□」に入る数字より大きくなる
ものを選ぶ問題の正答率が45・3%など、類似した小数に関する問題の正答率がいずれも低く、最高でも55・7%だった。


 
「5×1・2」のような単純な計算の正答率は高い傾向にあるという。

同研究所では、「低学年で学んだはずの小数やそのかけ算、割り算の意味が理解できておらず、指導方法を再検討する必要がある」と指摘。全国学テの検証が
学校での指導の見直しに役立てられていなかった面があるとして、全国の指導的立場の教員を集めて説明することを決めている。

                              (読売新聞 9月20日配信分より抜粋)

正直、小学校の算数の力で整数・小数・分数それぞれ、もしくはそれらを含む四則計算の意味をきちんと理解し、身に付けておけば、中学校に入ってからの数学はそんなに困ることはないと思っている。

逆に、そこがきちんとできていない子は、そこの復習に時間が取られているうちに中学の授業がどんどん進み、結局遅れが更に大きくなって数学(算数)嫌いに拍車がかかる。

ここで言うところの四則計算ができるというのは、もちろん、計算として正しい答えを導き出せるということは最低限のレベルの話で、その内容や計算方法の意味をきちんと理解し、使いこなせることを意味する。

そこまでのレベルになっている子どもたちは基本が使いこなせることはあたり前で、そこからの応用(工夫)でさえ理解するのに苦労はしない。
結局それが、数学で学習する方程式や関数の基礎にあたるのだから、そこの力をきちんと構築しておくことが小学校の算数の指導では必要なことだと考えている。

6年間の学習指導要領の中にたくさんの単元が盛り込まれているので、どうしてもそれを一通り学ぶことを最優先するあまり、基本が曖昧なままに置き去りにされたり、計算の技術(方法)の習得に重きがおかれ、その理論や意味まではほとんど触れられないケースが多い。

例えて言えば、手抜き工事の基礎の上に張りぼての家を建てるようなものだから、ボロが出てしまうのは時間の問題。

そのあたりをもっと真剣に考えて、基本をゆっくり確実に身に付けることに重点を置いたカリキュラムや学習ペースを考える必要がるんじゃないかな?
そうしないと、この小6におけるレベル低下に歯止めをかけることはできないだろう。

詰め込みではなく、ゆとりでもなく、確実な学習の積み重ねを子どもたちができる環境を望みます。

-教育について

© 2024 NPO Selfish(セルフィッシュ)