“がんばらない子”と“がんばれない子”は違います。それは、障がい特性や本人の持っている能力などにより、他者、特に大人から見てがんばっていないと感じることが、努力や本人の意思の問題で改善できるかどうかという部分において、きちんと冷静に考えた上で判断し、対応しないといけない問題。
そこの見極めを間違えると、子どもたちのいろんな様子が“がんばらない子”として見え、大人たちはイライラが募るばかり。それって子どもにとっても大人にとってもいいことなし。
そんな時には『アンガーマネジメント』。
『アンガーマネジメントとは?』
1970年代にアメリカで生まれたとされている怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングです。
怒らないことを目的とするのではなく、怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになることを目標としています。
当初は犯罪者のための矯正プログラムなどとして活用されていましたが、時代の変遷とともに一般化されていきました。
(一般社団法人アンガーマネジメント協会HPより引用)
イライラを笑顔に変えられたら…。
そんな時に必要な考え方と試してみるべき3つの方法を学んだので、少しご紹介させていただきますね。
まず、怒る原因の一つが認識の違い。「○○すべき」や「○○はこうあるべき」などのように“べき”という自分の思いであり、価値観といったものは、実際には人それぞれ違うもの。それは、特に大人と子どもではそのギャップは大きくなると思います。その結果生まれるイライラが怒りといった気持ちを生み出す原因になることが多いので、その“べき”のギャップをどれだけ埋められるかがポイント。
そのために、まず、怒るという行為に対して『許せる』『まあ許せる』『許せない』という3つのゾーン分けによる基準を設け、『許せる』と『まあ許せる』の場合は怒らず、『許せない』のときだけ怒ることにするというルールを作る。
次に、3つの方法を駆使しながら、自分が納得しながら怒らずに済むようにするそうです。
①広げる
『許せる』『まあ許せる』の範囲を広げる。自分の中の“べき”と子どもの中の“べき”を比較し、ちょっと歩み寄って許容範囲を広げて捉えることで、イライラを少なくする。②安定させる
『まあ許せる』と『許せない』のラインを安定させる。その日の自分の機嫌によってそのラインが変わっていると子どもたちも困惑するし、自分自身の気持ちも不安定になるので、ラインを安定させることで、イライラを少なくする。③伝える
①と②で広げて安定させたラインを子どもたちにきちんと伝える。それにより、子どもたちにもやるべきことややってはいけないことの具体的な基準ができる。その基準を相手に理解してもらようにきちんと伝えることで、イライラを少なくする。
ちょっとした心持ちでイライラを少なくして笑顔を増やすことができたら、大人も子どももお互いに、毎日が楽しく過ごせるようになります。
毎日、笑顔で楽しく過ごせるといいですね☆