『春の七草粥』。
その一年の無病息災を願って1月7日の今日食べるお粥で万病を防ぐと言われている平安時代の頃から行なわれている行事の一つ。単に、無病息災を願って食べるだけではなく、お正月でご馳走の食べ過ぎやお酒の飲み過ぎで弱った胃を休める意味合いもあると言われている。
春の七草は、
・芹(セリ)
・薺(ナズナ)
・御形(オギョウ、ゴギョウ、ハハコグサ)
・はこべら(ハコベ)
・仏座(ホトケノザ)
・菘(スズナ、カブ)
・蘿葡(スズシロ、ダイコン)
6日までに七草を用意しておき、7日の朝に粥を炊き、七草と塩を入れて七草粥にし、朝食として食べるのが古来から伝わる正式な作法のようです。
ただ、七草粥は七草すべてが使用されるわけではなかったり、地方によって食材が異なる場合もあるそうで、ここ岡山県でも倉敷のあたりでは一般的な七草粥のようですが、西部の笠岡地方ではホウレンソウ、ゴボウ、大根葉などの7種類の野菜を挽き割りの裸麦の粥に入れて作り、北部の真庭市蒜山地方では餅、ダイコン、ニンジン、串柿、ギンバソウ(ホンダワラ)などの野菜や海草を入れた味噌味の雑炊を作るそうです。
現在では、こういった古くからの風習はだんだん少なくなりつつあり、実際、今日一日を通して食されないご家庭も多くなっているかと思います。
でも、せっかく昔から行なわれてきた風習を大切にし、子どもたちの無病息災を願いつつ、こういった風習を子どもたちの世代に継承できるように、ご家庭の食卓でちょっと風習の意味について話をしながら『春の七草粥』を食べるのもいいですね☆