国語力を上げるための正しい“音読”の薦め

小学校の国語の宿題の定番“音読”。特に低学年だとほぼ毎日の宿題になってて、毎日やっているはずなのに「なかなか国語の力(読解力や表現力)が伸びないなぁ…。」と思っている保護者の方も少なくないはず。

20160202001

それはなぜでしょう?

“音読”の宿題を『単なる“音読”』にしてしまって、『本当の意味での“音読”』にできていないこと、そして、その“音読”の時間を有効活用できていないことが大きな原因であると考えます。

『単なる“音読”』と『本当の意味での“音読”』の違いは何なのか?

『単なる“音読”』とは、その字のまんまで、『単に音にして読んでいるだけ』ということ。簡単に言えば、教科書に文字で書かれた文章を音に置き換えているだけ。もちろん、それとて毎日続けていると自然にある程度は覚えられ、空で言えるようになりますが、それすらも文章を理解できているのではなく、単に暗唱しているにすぎないということ。

それに対して、『本当の意味での“音読”』とは、まず意味や内容を理解しようという意識を持って読むこと、そして自分で読んだ文章の音を再度耳から聞くことで、目からの刺激(視覚情報)と耳からの刺激(聴覚情報)と理解する意識の3つの力をフル稼働し、理解しようとして読むこと。ここまで書いただけでも、その違いは歴然だと思います。

「言っていることはわかるけど、意味や内容を理解しようとすることを意識して読むなんて、国語力が低い子には難しいし、そんなことできるぐらいなら困ってない!!」というお叱りの声が聞こえてきそうです。苦笑

もちろん、その通り。だけど、やり方次第で、少しはそこを意識して“音読”を行ない、国語の力を伸ばすことにつなげる方法はあります。

その方法とは…?

学校の“音読”の宿題で言えば、たいていの場合、音読カードなるものがあり、いくつかの項目(大きな声で読めた、感情を込めて読めた…など)に『〇』をつけたり、保護者の確認欄にハンコを押すという場合が多いと思います。これを、きちんとやっているのであれば、そこにもう少しだけ時間をかけてあげればいいだけのこと。

きちんと“音読”を聞いてあげることなく、「ちゃんと読んだよ!!」という子どもが言うままにハンコを押したり、サインをしたりしているようご家庭ではダメですが…。

具体的には、その日の“音読”の後に、その本文の内容について毎日少しずつ問いかけ、自分なりの答えや感想を述べさせるのです。簡単に言えば、本文の内容について親子で会話をすること。一日、たった一つの内容で十分。それを可能な限り、毎日行なうことが大切です。

それを繰り返していると、聞かれることにきちんと答えようと、内容を理解しようとしながら丁寧に読むようになるし、自分なりの感想や意見などをうまく伝えるためのアウトプットの作業の練習になり、毎日の反復で得られる力は大きくなります。

そしてなにより、お父さんやお母さんが真剣に聞いてくれていることこそが、子どもたちの安心感につながるし、「またがんばって読もう♪♪」というモチベーションにつながり、効果がアップすること間違いなし!!

“音読”を聞いた後にそれだけの会話をしたところで、ほんの数分程度のこと。勉強に限らず、料理や仕事などもそうですが、そのほんの一手間をかけるかかけないかの差が、結果的に大きな差につながるのです。

国語の力はすべての学習の基礎

子どもの国語の力を伸ばそうと思ったら、小さい頃はたくさんの読み聞かせをすること、少し大きくなったら内容に関しての会話をすることで、考える力や表現する力を伸ばす訓練を日常的に行なうこと。

毎日の“音読”の宿題は、それを効率よく、継続して行なうのに最適の時間であり課題です。

さぁ、子どもたちの国語力向上のためにがんばりましょう!!お父さん、お母さん♪♪

-代表者ブログ, 教育について, 国語力

© 2024 NPO Selfish(セルフィッシュ)