東京都杉並区では、こんなに進んだ環境ができ、働く保護者の方々の大きな力になっている。
毎日新聞の本日配信分のニュースより、以下にそのまま抜粋(写真も毎日新聞掲載記事より抜粋「提供:認定NPO法人フローレンス」)して掲載させていただきますので、まずはそちらの記事をご覧ください。
東京・杉並:障害児専門 全国初の保育所オープン
障害のある子どもたちを専門に預かる全国初の保育所として「障害児保育園ヘレン」が、東京都杉並区内のビルにオープンした。長時間預かりにも対応し、子どもの育ちと働く親を支える存在となっている。
運営するのは訪問型の病児保育事業などを手がける認定NPO法人「フローレンス」(千代田区)で、昨年9月に開いた。
対象は就学前の子どもで、定員15人。たんの吸引や酸素導入など、生命を維持するための「医療的ケア」を必要とする子を含む重症心身障害児や、肢体不自由の子どもたちが通う。保育士や看護師、作業療法士といった障害児の療育や保育経験のあるスタッフ11人が、最大10.5時間の保育を実施する。一般の保育所同様に遊びを中心に、発達を促す療育も行っている。
地域で医療的ケアが必要な重度心身障害児は増えているが、受け入れ可能な保育所は少ない。就学前の障害児が通う場には児童発達支援事業所があるが、療育目的の施設で、長時間預かりなどの保育的機能には対応していない。このため、仕事を持つ親は子どもの預け先がなく、就労継続が難しいという課題がある。
ヘレンに通う2歳の平井朱灯(あけび)ちゃんは、口から食事を取ることが難しく、胃ろうから栄養や水分を取る。当初は区内の保育所入所を希望したが医療的ケアが必要なため断られた。
母の未香さん(37)は自営業で、ヘレン入園までの間は、ベビーシッターを利用したり、朱灯ちゃんを職場に連れていったりしてきた。「仕事を続ける上でヘレンができて本当に助かる。一方で障害の有無にかかわらず子どもが同じ所で保育を受けられる社会になってほしいと強く願う」と話す。
開設には、杉並区も協力した。施設の初期投資費用のほか、利用者の保育料も助成する。
ヘレン担当者は「医療的なケアの必要な子どもの保育のニーズは高い一方、預かる場は少なく、親は仕事を辞めざるをえない状況がある。ヘレンの取り組みが各地のモデルとなれば」と話す。
各分野の専門家が集まり、医療的なケアを必要とする子ども達を受け入れてくれる環境を整えるという取り組み。保護者の方々にとっては、本当に心強いことだと思います。
記事にもあるように、この取り組みの発端は民間の法人。こういった環境整備は行政でやるべきことではないかと思うのだが、実際にはそこまで手が行き届いてない事の方が多い。だから、そこに必要性を感じている人たち(法人や個人)が取り組んで行っていたり、行政自体ではできない場合は民間に委託して請け負ってやっているケースが多かったりすること。
この取り組み自体も開設にあたっては杉並区が初期投資費用を出し、運営に対しても保育料の助成をしているという。じゃあ、ここ倉敷市で同じことをしようとした場合、杉並区が出している金額を出して支援してもらえるかと言えば無理なんじゃないかと思う。
というのも、過去、仕事で関わっていた学童保育で1事業所に対して出ていた年間の委託料金(同時期の話ではないので純粋に比較できない部分もあるが…)が1ケタ違っていたことに驚いた記憶があり、その状態が大幅に変化しているとは考えにくいからだ。
この差はどこから生まれるのだろう?
日本の首都・東京の一つの区とどちらかと言えば田舎の人口50万人に満たない倉敷市だと税金やら国からの交付金やらに大きな差があるんだろうことは想像できるが、「同じ日本なのに…」って思ってしまうのは私だけ!?!?
国全体にこういったモデルケースが広がり、みんなが住みやすい、地域格差のない国づくりのために、もっと国にがんばって欲しい。そのために使うお金としての増税なら国民も賛成すると思うんだけどなぁ…。