反転授業という授業形態

【用語解説】反転授業とは…

米国で広まった授業形式で、パソコンやタブレット端末、インターネットの普及とともに登場した。児童・生徒がネットなどで配信される動画授業を使い、知識学習を家庭で済ませるのが前提。学校の授業では知識の定着・応用に向け、疑問解消、討論やグループ学習などが中心となる。日本では「学習指導要領の範囲を押さえながら、勉強が理解できずに学習意欲をなくした子供へ個別指導するのは今までの授業方式では限界がある」(東京立正高校)ことから注目が集まっている。             (産経新聞より抜粋)

20140531001

デジタル機器を利用したこの勉強法。子どもたちにとってはかなり勉強を強要される形であり、大人たちにとってはいろいろメリットがある。

その中でも特に大きな意味合いを持つのは、“勉強したふり”ができないということ。デジタル機器により、生徒が「「いつ・どの単元を学習したか・単元ごとの正答率」といった進捗状況が記録されるため、きちんと把握できるし、その後の授業展開においては事前理解度に応じた個別指導ができるといったメリットも生まれてくる。

すごく画期的な学習法のような気がするが、言うなればデジタル機器を利用した強制型予習勉強法ってところ。子どもたちがきちんと予習をしておいてくれれば、実際の授業では最低限の内容理解の確認と疑問点への対応、そしてどんどん発展問題へと進めていけるので授業効果は高くなるのはあたり前。受験に特化した進学塾などではあたり前の授業形態。もちろん、デジタル機器は利用していないが…。

この反転授業という授業形態の優位性が確立されたとしても、それですべての子どもたちの学力向上が見込める万能型の勉強法というわけではない。その方法が合う(きちんと行なえる)子にとっては有効な学習方法であり、学力向上に多大な成果を示してくれるであろう。特にそのソフトの内容が有効な学習方法であればあるほどその優位性は高くなるので、そういった意味では非常に興味がある。

だが、やらない子のとってはこの授業形態で予習できている前提で授業されるとその速度についていけず、余計に遅れが大きくなってしまう可能性ももってしまう授業形態であることを忘れてはいけない。だから、もしこの授業形態が推し進められるとしたらその過程の中で、小学校や中学校の義務教育においても能力別(進度別)クラス編成といった恐ろしい現実が起こってしまうかもしれないという可能性をも秘めていることを忘れてはいけない。

結局のところ、一人ひとりに合った形で学習環境を整えていく上での選択肢が一つ増え、出来る子にとってはより効率よく勉強できる環境が整たというところ。いろいろなメリット・デメリットをしっかり考慮して、みんなが楽しく、かつ学力向上に結びつけられるような授業形態を確立して欲しいものである。

-代表者ブログ, 教育について

© 2024 NPO Selfish(セルフィッシュ)