小学校低学年の算数で起こるケアレスミスの原因と防ぎ方

大人の目から見たら「なんでこんな簡単なことを間違えるの?」ちか「なんでこれだけのルールがちゃんと守れないの?」とつい言いたくなってしまうような間違えのオンパレード。小学校低学年の子どもたちの算数のテストや宿題のプリントをチェックしていて、頭を悩せるお父さんやお母さんも多いことだと思います。

子どもたちがケアレスミスを起こしてしまう原因は?

子どもたちのケアレスミスを防ぐための方法は?

AERA dot.に筑波大学付属小学校で算数を教えている先生への取材による記事で、そのあたりのことについて、非常にわかりやすく書かれているものを見つけたのでご紹介させていただきます。

「もっと注意して!」と言うだけではダメ! 低学年・算数のケアレスミスの防ぎ方

ケアレスミスをするのは子どもたちの特権。って言ってもいいぐらいだと思っていますし、成長とともに少しずるケアレスミスが少なくなればそれで十分だとも思っていますが、無いに越したことはないし、小さい頃からケアレスミスしないような力がしっかりと身に付いていれば、その方がいいのは間違いのないこと。

また、このケアレスミスの原因やそれを防ぐための方法等の話で言えば、小学校の低学年に限った話ではなく、発達障がいの子どもたちでも同じことが多々あります。そういった子どもたちに対して、ケアレスミスが起こっている原因をしっかり見極めてあげることと、そのミスがが起こらないようにするための手立てを考え、その方法を反復しながら身に付け、ミスが起こらない(起こりにくくなる)ようにするのはオーソドックスな手法。こういった情報は、原因やその手立てをの見つけるのためのヒントにもなるし、小学校の低学年の子どもたちにも、発達障がいで困り感を抱えている子たちにも、原因究明に向けてや防ぐための方法などが双方向で役に立つような情報として共有できたら、すごくいい事だと思っています。

完璧な人間なんていないし、ましてや子どもたちはミスするぐらいの方があたり前でかわいいんですけど、お父さんやお母さんに小言を言われることが無くなった方が、きっと子どもたちも幸せなことだと思うので…。

-代表者ブログ, 情報, 発達障がい, 教育について

© 2024 NPO Selfish(セルフィッシュ)