漢字の力

今日の山陽新聞の滴一滴というコラムにこんな内容が載っていた。
『小学校六年で習った「革新」「善戦」などの漢字を中学校一年生が書けなかった。
 昨日の本紙にベネッセ教育研究開発センターによる「漢字力」調査が紹介されていた。小学校六年間で学習する「学年別漢字配当表」千六字のうち、習った次の学年で書けるかどうか調べたところ、正答率は全体で57・9%だった。
 普段の生活でなじみの薄い言葉に間違いが多い。中一が「革新」が書けない。政治ニュースを読んだり見たりしないのだろう。「蚕」は六割が書けたが「養蚕業」になると一割程度。製糸業が衰退したことが背景にあるようだ。
 小一で習う「木」について「き」や「もく」なら小二は九割が書けたが「木のは(葉)」は3・3%。読みによっては成績が悪い。阪神大震災に見舞われた神戸の合言葉であった復興は、小学五年で習うが、小六で書けたのはほぼ一割だった。小二で習う「戸外」も小三は書けなかった。外で遊ばなくなったのか、心配になってくる。
 調査では国語学習や読書についても聞いている。読書の好き嫌いは、あまり漢字能力に影響がない。むしろ読めない字を辞書などで調べる習慣のある児童の成績がよかった。保護者による幼児期の読み聞かせも効果があった。
 漢字能力の衰えは国語能力の衰えにつながる。漢字能力を高めるには、生活体験を豊かにすることも重要といえそうだ。』

(平成20年3月5日付 山陽新聞より抜粋)
ある意味、非常に嘆かわしい話だ。
分かっていたこととはいえ、こうまでハッキリとした数字で見るとショック以外の何者でもない…。
塾や家庭教師での指導としては、どうしても数学(算数)や英語の指導が優先され、国語の指導を依頼されることは極々稀である。
それだけ、国語という教科の重要性が誤解されているということである。
でも、本当の意味で子供の学力を伸ばしてやろうと思ったら、まず国語の力を伸ばすことが大切だ。
だって、日本人である以上、どの教科を勉強するときも使う言語は日本語(=国語)だし、日本語で書かれたものが読めなかったり理解できなかったりするのではまったくお話にならない。
英語の問題を解くにしても、いくら単語の意味だけ覚えててもきちんとした日本語に訳せなかったり、ましてや日本語の文法が分からないのに英語の文法だけ理解しようとしてもそれは非常に困難な作業になってしまう。
このコラムの最後にも書いてあるように、まずは“国語”という教科の学習の前に生活習慣そのものをしっかり見直すこと。
便利になり過ぎた生活を少し見直し、本来生活の中で自然と身に付いていたはずの国語の力を身に付ける。
そんな小さなことから始めて、さらに少しずつ目標レベルを上げていくことが大切なんじゃないのかなって改めて考えさせられました。

-代表者ブログ, 国語力

© 2024 NPO Selfish(セルフィッシュ)