勉強において、正解するか否か?すなわち最後の解答がすべてのような考え方をしている子どもたちが多く、そこに辿り着けずに四苦八苦してる。もちろん、正解が重要であること自体否定はしないというか、ある種あたり前の話であるが、そこに辿り着くまでの過程を大事にしないことが結果的にその正解に辿り着けないという大きな原因になっていることにそろそろ気付いて欲しい。
「気付いて欲しい。」とは言っているものの、実際にはそれが原因であるということは何度も何度も伝えて修正するように言っているのだから、そろそろ素直に従ってくれるといいのだが…。
中学2年生の数学。
文字式の四則計算の正確さを上げるべく、毎回計算問題をがんばっている子がいるのですが、なかなか正解率が上がらず…。というより、どちらかというと正解率が下がっている。
その理由は簡単。少しできるようになることで手を動かさずに頭だけを動かし、自分自身でミスを誘発しているのだ。
手を動かし、途中の過程を横着することなくきちんと書いて、目の前に見える状態にすればミスはかなり軽減させることができる。実際そうやって最初出来なかった問題がどんどんできるようになって一時的には正解率が上がるのに、ある程度できるようになると必ずと言っていいほど途中の過程を端折り始め、ミスして間違う。
一度間違えても、すぐに途中の過程をきちんと書くことはせず、何度も突き返されるうちに最終的には途中の過程をきちんと書いて計算し、ちゃんと正解できる。最初から書いて正解すればすぐに終わるのに、自ら何度も解かないといけない状況に追い込むなんて、本当は勉強が大好きで自主的に勉強の機会を増やそうとしているのかな?笑
『急がば回れ!!』
面倒くさそうに見える途中の過程をきちんと書くことこそ、早く正解に辿り着くための近道。