高校合格への道【国語編】

受験勉強の中で試練の多い教科の一つが国語。(←普段からきちんと勉強していない場合は、すべての教科が試練だらけですけど…。)国語は特に短期決戦で点数に結びつけることが非常に難しく、さらに言えば、コンスタントに安定した点数を取ることも難しい教科です。

短期決戦が難しいならなおのこと早めに勉強を始めておく必要性がありますが、じゃあ一体いつぐらいから始めればいいのか?

ズバリ、幼児期からの保護者の子どもに対する関わり方がそのカギを握っています。小さい頃からどれだけ本(文字)に触れさせていたか、例えばそれは保護者による読み聞かせもそうだし、本を買い与えることで普段から身のまわりに本があって読む環境を整えておくことが大切。結局、早ければ早いほどいいという答えになります。

こんな言い方をしちゃうと、中学生、しかも受験生が今からがんばってもどうにもならない教科ということになっちゃいます。たしかに、読解力や推察力なんて力は一朝一夕で身に付くようなものではないので、そこの点数を拾いにいこうと思ったらかなり厳しくなりますが、国語のテストは読解系の問題ばかりではありません。

そう、その場での読み取りがほとんど必要なく、覚えたことがそのまま点数に結びつく可能性の高い“知識”系の問題に絞って勉強するのです。“知識”系とは、漢字だったり、文学史だったり国文法関係のこと。

このあたりの内容は量が膨大なため、ヤマをかけたりしてポイントを絞って勉強するわけにはいかないし、勉強したことが必ずしも出てくれるとは限らない。でも、逆に言えば勉強したことが出ないとも限らない。だから、一つでも多くの漢字を、一つでも多くの文学史の知識を、一つでも多くの文法理解をしておくことで点数につながることは十分ある。

加えて、漢字を勉強しておくことで長文の中の漢字が読めて文章理解につながることもあるし、文法をわかるようにすることで長文の理解の度合いが深まることにもつながる。結果、長文読解の問題が少しずつ解けるようになる可能性も高くなるのだ。

そもそも、国語(古文や漢文の内容は除く)という教科は生まれながらにして我々が話している母語である日本語なのだから、普段の会話の中で使っているのだからある程度は読める・わかるはず。あとは、解答の作り方のテクニックや読み取り方のコツを身に付ければそんなべらぼうにハードルの高い教科ではないはず。

そして、国語以外の全教科の問題のほとんどは日本語で書かれているのだから、国語、すなわち日本語の力を身に付けることが他の教科のレベルアップにもつながることは言うまでもないこと。高校受験に向けてもそうだし、その先も見据えて学力全般をアップさせたいのなら国語の勉強をがんばりましょう!!

-教育について

© 2024 NPO Selfish(セルフィッシュ)