発達障がいのある子たちの伸ばすべきところ⑦

⑦『支援のポイント【算数・計算】編(その2)』

1ケタの計算すら苦手だった子が、指や手を使うことを覚え、繰り上がりや繰り下がりのある2ケタの計算も筆算でのルールを繰り返し練習することでかなりの正解率まで上げて計算ができるようになります。

ということは、そのルールの反復性をきちんと教えて練習をすると、その計算力は2ケタに止まらず、3ケタでも4ケタでも計算できるようになるはずです。

ただ、前回も書いたように、これはあくまで筆算による計算でのルールと正解率の話であり、通常の横書きの式になると全然状況は変わってしまいます。そこをクリアにするためには、横書きの式を位をそろえて筆算の形に自分で書き直すという作業が1つ加わり、難易度は一気に上がってしまいます。

加えて、これはあくまでたし算・ひき算での話であってかけ算・わり算には適応されません。なぜならば、子どもによってはかけ算の概念を理解したり、かけ算九九の暗唱をすることが能力的に難しい子もいるからです。

じゃあ、そんな子たちに計算を教えるにはどうすればいいのか?

答えは簡単!!計算機という文明の利器を利用すればいいのです。

現在の学習指導要領の内容によるところなのかどうか詳しいところはわかりませんが、最近の小学校の算数の教科書やドリルの問題番号のところにはやたらと計算機のマークがついています。これは式を立てた後の計算は電卓を使ってやりましょう♪♪というマーク。子どもによってはそれを指摘してやたらと計算機を使わせて欲しいと主張する子もいますが、自力で計算ができる子には絶対使わせずに筆算の練習をさせるようにしていますが、教育現場での実態はそうなっているのです。

だからというわけではありませんが、筆算や暗算を利用しての自力の計算が難しい子には計算機を“正しく”使って自信を持って正解を出せる方法をしっかり身につけさせる方向に切り替えればいいと思います。計算機であれば、使い方は計算記号をしっかりマスターしさえすれば、先に述べたかけ算の概念が難しかったり、かけ算九九ができない子でもちゃんとかけ算やわり算の計算も正解を出すことが出来ます。

「そんなの支援でもなんでもなくて、道具に頼っているだけじゃないの?実際、計算機が使えないテストの時には点数がとれないし…。」という声も聞こえてきそうですが、そういう方々には改めて伺いたいと思います。

「学校のテストで点数を取るために算数の計算を勉強しているのですか?」

と…。

子どもたちの学びの究極目標は社会に出て生きていくための力を養うことであり、決してテストでいい点を取るためではありません。

街中での生活場面を思い出してください。買い物をしていたり、お金のやり取り等が必要な場面で紙と鉛筆を取り出して筆算をして計算している人を見かけることがありますか?まず見かけることはないと思うし、実際にはそうやって計算することは非現実的だと思います。

計算が苦手なので買い物の場面での不安が大きすぎてなかなか積極的に買い物等ができない子たちがいます。金額の数字と実際のお金(紙幣や硬貨)とがうまくリンクできていなくて買い物に行きたがらない子たちがいます。

計算機はとても小さくて携帯しやすくなっていて、便利な物がたくさんあります。

最近はケータイやスマホにも計算機能が普通に付いています。

日常で使える便利な道具を使いなれた便利な道具にしておくことで、生活の幅はグッと広がり、買い物も楽しくなること間違いなし!!

20151116001

社会に出て買い物できないと困りますよね?だったら、勉強としての計算に限界を感じているのにさらにそれを無理して進めるぐらいなら、将来に結び付く学びに切り替えて、計算機を使って正しく計算ができ、その数字をきちんとお金に置き換えることに自信を持つことで、レジで戸惑うことなく買い物できるようにすることの方がよっぽど生きた算数の勉強であり、計算の勉強であり、苦手としている子たちの伸ばすべきところではないでしょうか?

<⑧につづく>

-代表者ブログ, 発達障がい
-, , , ,

© 2024 NPO Selfish(セルフィッシュ)