今日は【正月事始め】なので…

タイトルを見ると、さも常識的に知っていた風にサラッと書いていますが、実はこれまでにあまり聞いたことがなくて…というか全然知らなかったというのが正直なところですが、たまたまテレビの報道番組を見ていて「へぇ~、昔からそんな風に言われている日があるんだ。」と、遅ればせながら新しい知識を得たのでうれしげにそれに倣い、こうして書かせてもらっている次第であります。

そもそも、この【正月事始め】とはどういう日で、どういった由来があるのかというところから入ってみよう!!ということで、詳細についてWikipediaに教えを乞うてみました。(以下、Wikipediaより引用)

【正月事始め】
正月事始め(しょうがつごとはじめ)とは、正月を迎える準備を始めること。かつては旧暦12月13日、現在は新暦12月13日に行われる。昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。
江戸時代中期まで使われていた宣明暦では12月13日の二十七宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれた。その後の改暦で日付と二十七宿は同期しなくなったが、正月事始めの日付は12月13日のままとなった。
なお、歳時故實大概では2月8日を神代武甕槌命魔鬼制伏出陣の日として事始、12月8日を帰陣の日として事納とする説を紹介しており、12月8日を正月の事を取り賄い始める日、2月8日を正月の事を取り賄い納める日とするのを国俗としている。
また、江戸總鹿子新増大全 七巻「江都年中行事」、歳時故實大概「二月」、俳諧歳時記「二月」、近世事物考「初編」、用捨箱「上編」の各記事では正月の事始を十二月八日、正月の事納を二月八日としている。
年年隨筆「六巻」には、江戸では十二月八日を事始としており、尾張では十二月十三日を事始としている、との記事がある。
京都祗園では、芸妓や舞妓が芸事の師匠宅やお茶屋を訪れ、あいさつをする習わしが続いている。

ということらしく、まぁ、簡単に言えば今日からお正月を迎える準備を始めましょう♪♪ってことのようです。

20161213001

さっそく自分も【正月事始め】

「じゃあ、自分も今日からお正月に向けての準備を!!」と気合を入れてスタート。始めたのは、すす払いやお掃除ではなく、年末年始に必要な事務処理の書類作り。

毎年の事ながら、必然的に授業のお休みの日が多くなる年末年始は保護者の方に書類の確認の印鑑をいただくのが一苦労。早めに見通しをもって進めておかないと提出期限に間に合わなくなる恐れが…。(^^;;

そんなこんなで、今月はいつもの月以上に早く、月半ばを前にしてどんどん月末作成の書類や教室の予定表作りを進めてます。後は、各先生に依頼して、可能な範囲で早めに報告を上げていただいて、最短で書類を完成させたいと思います。

無事にお正月が迎えられますように☆

-代表者ブログ, 日記, ひとり言, 雑学

© 2024 NPO Selfish(セルフィッシュ)